このブログを検索
猫好き父さんは大のあんこ好き、あんこ好きが高じて、あんこといえば小豆、小豆といえば北海道、北海道といえば十勝。ということで遂に北海道は十勝地方に移住してしまいました。十勝といえばお菓子の国、有名な六花亭や柳月があります。また、コンビニはセイコーマート。おいしいお菓子のことやセコマのことや十勝の暮らしについてお伝えしようと思います。
注目
福寿草が咲いていたよ、春も近いのかな?🌻十勝ライフ
福寿草が咲いていたよ
こんにちは
猫好き父さんです
十勝地方には珍しく?
積もりに積もった雪が
ここ数日の暖かさで解けて
地面が見えるようになりました
道端で福寿草が咲いていました
福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ)は、早春に黄金色の花を咲かせる多年草で、その名前から縁起の良い植物として親しまれています。以下に、福寿草についての詳しい情報をお伝えします。
特徴
- 開花時期: 2月~4月頃
- 花の色: 鮮やかな黄色
- 草丈: 10cm~30cm程度
- 生育場所: 日本、朝鮮半島、中国、シベリアなどの山野
- その他:
- 旧暦の正月頃から開花することから、新年を祝う花として「福寿草」と名付けられました。
- 別名で「元日草(がんじつそう)」とも呼ばれ、お正月の飾り花としても利用されます。
- 太陽の光を浴びると開き、夜間や曇りの日には花を閉じます。
- 有毒植物であり、全草にプロトアネモニンなどの有毒成分を含みます。
名前の由来
福寿草の名前は、その開花時期と花の美しさから、幸福と長寿を象徴する意味合いが込められています。
花言葉
福寿草の花言葉には、以下のようなものがあります。
- 幸福
- 長寿
- 回顧
- 永久の幸福
園芸品種
福寿草は、江戸時代から園芸植物として親しまれており、様々な園芸品種が存在します。
- 雪解小町:
- 純白の花を咲かせる品種です。
- 秩父紅:
- 赤みを帯びた花を咲かせる品種です。
- 曙:
- 黄色の花弁に赤い覆輪がある品種です。
- その他、八重咲きの品種や、斑入りの品種などがあります。
栽培のポイント
- 日当たり:
- 日当たりと水はけの良い場所を好みます。
- 水やり:
- 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
- 肥料:
- 開花前と開花後に緩効性肥料を与えます。
- 植え付け:
- 植え付け時期は、休眠期の10月~3月頃が適期です。
鑑賞
福寿草は、早春のまだ寒さが残る時期に、黄金色の花を咲かせ、春の訪れを告げる花として親しまれています。庭植えや鉢植えで楽しむことができます。
注意点
福寿草は有毒植物のため、誤って口にしないよう注意が必要です。特に、小さなお子様やペットがいるご家庭では、手の届かない場所に置くようにしてください。
十勝の花
十勝地方は、広大な自然と豊かな大地に育まれた美しい花々が咲き誇る場所です。春から秋にかけて、様々な花を楽しむことができます。
春(4月~6月)
- 4月~5月:
- エゾエンゴサク
- カタクリ
- ミズバショウ
- 4月~6月:
- スズラン
- ニリンソウ
- 5月~6月:
- シバザクラ
- チューリップ
- 6月~7月:
- クロユリ
- エゾカンゾウ
- ルピナス
夏(7月~8月)
- 7月~8月:
- ヒマワリ
- ラベンダー
秋(9月~10月)
- 9月~10月:
- コスモス
十勝地方で花を楽しめる主なスポット
- 十勝ヒルズ:
- 丘に広がる美しいガーデンで、春から秋まで様々な花を楽しむことができます。
- 六花の森:
- 十勝を代表するお菓子メーカー「六花亭」が運営するガーデンです。十勝の自然と、そこに咲く花々、そして美術作品を鑑賞することができます。
- 真鍋庭園:
- 日本初のコニファーガーデンとして知られ、油絵のような風景が広がります。
十勝地方では、これらの他にも様々な場所で美しい花々を楽しむことができます。訪れる時期や目的に合わせて、お好みのスポットを探してみてはいかがでしょうか。
SNSボタン
ディズニー・オン・アイス大好き!
にほんブログ村
過去7日間の人気の投稿
猫好き父さんの大好きシリーズ
十勝情報