このブログを検索
猫好き父さんは大のあんこ好き、あんこ好きが高じて、あんこといえば小豆、小豆といえば北海道、北海道といえば十勝。ということで遂に北海道は十勝地方に移住してしまいました。十勝といえばお菓子の国、有名な六花亭や柳月があります。また、コンビニはセイコーマート。おいしいお菓子のことやセコマのことや十勝の暮らしについてお伝えしようと思います。
注目
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
空飛ぶハンカチ、エゾモモンガに出会った!💛十勝ライフ
エゾモモンガに出会った!
こんにちは
猫好き父さんです
なんと
遂に
エゾモモンガに出会ってしまいました
近所の公園にもいるのですが
なかなかすばしっこくて
写真が撮れなかったのですが
たまたま散歩で立ち寄った
緑ヶ丘公園で
遂にその姿を収めることができました!
可愛い
可愛すぎる
エゾモモンガ
エゾモモンガは、北海道にのみ生息する固有の哺乳類で、その愛らしい姿と滑空する姿が人気を集めています。以下に、エゾモモンガについての詳しい情報をお伝えします。
特徴
- 分類:
- ネズミ目(齧歯目)リス科モモンガ属
- 生息地:
- 北海道の森林
- 体長:
- 約15~16cm
- 尾長:
- 約10~12cm
- 体重:
- 約100~120g
- 外見:
- 丸くて小さな体に、大きな瞳とふさふさの尾が特徴です。
- 前足と後足の間には飛膜があり、これを広げて滑空します。
- 体毛は灰褐色で、腹部は白いです。
- 生態:
- 夜行性で、昼間は木の洞などで休み、夜になると活動します。
- 樹上生活が中心で、木から木へと滑空して移動します。
- 主な食べ物は、木の葉、芽、種子、果実などです。
生態
- 滑空:
- エゾモモンガは、飛膜を使って数十メートルも滑空することができます。
- 滑空する際には、尾を舵のように使って方向を調整します。
- 巣:
- キツツキの古巣や木の洞などを巣として利用します。
- 冬は、巣穴にこもって過ごします。
- 食性:
- エゾモモンガは、樹木の葉、芽、樹皮、種子、果実、花、キノコ等を食べます。
観察のポイント
- エゾモモンガは夜行性のため、夜の森林で観察することができます。
- 木の洞から顔を出したり、滑空している姿を観察できます。
- 冬は、巣穴から出てくることが少ないため、観察が難しくなります。
その他
- エゾモモンガは、北海道の自然を象徴する動物の一つです。
- 近年、森林伐採や開発などにより、生息数が減少傾向にあります。
- その愛らしい姿から、多くの人々に親しまれています。
エゾモモンガは、北海道の豊かな自然の中で生きる愛らしい動物です。観察する際には、そっと見守り、彼らの生活を尊重しましょう。
緑ヶ丘公園
緑ヶ丘公園は、北海道帯広市にある広大な公園で、市民の憩いの場として親しまれています。公園内には、動物園、美術館、博物館など、様々な施設があり、一日中楽しむことができます。
緑ヶ丘公園の主な施設
- おびひろ動物園
- 約70種300点の動物が飼育されており、特にホッキョクグマやレッサーパンダが人気です。
- 帯広百年記念館
- 帯広の歴史や文化に関する資料が展示されています。
- 北海道立帯広美術館
- 道東にゆかりのある作家の作品を中心に展示されています。
- 児童会館
- 子ども向けの遊具や図書コーナーなどがあります。
- 緑ヶ丘公園野草園
- 十勝に自生する植物530種が楽しめる庭園です。
- グリーンパーク
- 広大な芝生広場があり、ピクニックやスポーツなどを楽しめます。
- 彫刻の径
- 御影石の芸術が続く散歩道です。
緑ヶ丘公園の魅力
- 自然豊かな環境
- 広大な敷地内には、緑豊かな森林や美しい池があり、四季折々の自然を満喫できます。
- 多様な施設
- 動物園、美術館、博物館など、様々な施設があり、子どもから大人まで楽しめます。
- 市民の憩いの場
- 広々とした芝生広場やベンチがあり、市民の憩いの場として親しまれています。
緑ヶ丘公園へのアクセス
- JR帯広駅から車で約10分、徒歩で約30分
- 十勝バス「南商線」「南商あかしや線」行きで15分、「西12条」下車徒歩約5分
- 十勝バス「自衛隊稲田線、畜大線」行きで15分、「グリーンパーク」下車すぐ
- 拓殖バス「南商、ニュータウン23条、帯広の森、白樺学園線」行きで15分、「緑ヶ丘大通」下車徒歩約5分
緑ヶ丘公園のその他情報
- 公園の入場料は無料ですが、公園内の各施設は有料です。
- 公園内には駐車場があります。
緑ヶ丘公園は、帯広市民にとってかけがえのない憩いの場であり、観光客にとっても魅力的なスポットです。
緑ヶ丘公園でのエゾモモンガ観察について
エゾモモンガは、北海道に生息する固有種で、その愛らしい姿から人気の高い野生動物です。緑ヶ丘公園でも、条件が揃えば観察できる可能性があります。
エゾモモンガの特徴
- 体長:約15~18cm
- 体重:約100~120g
- 特徴:
- 丸くて小さな体に、大きな瞳とふさふさの尾が特徴
- 前足と後足の間には飛膜があり、これを広げて滑空する
- 夜行性
- 生息地:北海道の森林
緑ヶ丘公園でのエゾモモンガ観察について
- 生息環境:
- エゾモモンガは、樹洞やキツツキの古巣などを巣穴として利用します。緑ヶ丘公園内でも、古い木々が多い森林エリアであれば、生息している可能性があります。
- 観察の難しさ:
- エゾモモンガは夜行性のため、昼間の観察は非常に困難です。
- また、警戒心が強く、人前に姿を現すことは稀です。
- 観察のヒント:
- 観察する時間帯:夜間、特に日没直後や明け方が比較的活動的です。
- 観察場所:森林エリアの樹洞や木の枝などを注意深く観察しましょう。
- 静かに観察:大きな音や光を避け、静かに観察しましょう。
- おびひろ動物園では、エゾモモンガの生態について知ることができます。
観察の注意点
- 安全に配慮:
- 夜間の森林は足元が悪いため、懐中電灯などを用意し、安全に注意して観察しましょう。
- 野生動物は、時に人に危害を加えることがあります。安全な距離を保ち、観察するようにしましょう。
- 野生動物への配慮:
- 野生動物にストレスを与えないよう、フラッシュ撮影や大声での観察は控えましょう。
- 餌を与えない:野生動物に餌を与えると、人に慣れてしまい、生態系にも悪影響を与えます。公園のルールを守り、餌を与えないようにしましょう。
エゾモモンガは、愛らしい姿で多くの人々を魅了しますが、野生動物であることを忘れずに、適切な距離を保って観察するようにしましょう。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
SNSボタン
ディズニー・オン・アイス大好き!
にほんブログ村
過去7日間の人気の投稿
猫好き父さんの大好きシリーズ
十勝情報