スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か!

 北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! こんにちは 猫好き父さんです 突然のニュースで驚いています 猫好き父さんは 熊本震災で実家が全壊した経験があるので 心配です あの時は完全にノーマークでした 今回はあらかじめ情報がでたので 準備を進めたいと思います まずは、 防災用品の準備 避難所の確認 家族の行動計画の確認 行政の対応等々 画像は公式からの引用です 北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か https://t.co/2IqQSszkHX #nhk_news — NHKニュース (@nhk_news) March 9, 2025 十勝沖地震 十勝沖地震(とかちおきじしん)は、北海道の十勝沖を震源とする地震の総称です。過去に何度も発生しており、特に大きな被害をもたらした地震がいくつかあります。 **代表的な十勝沖地震** * **1952年十勝沖地震**     * 1952年(昭和27年)3月4日に発生     * マグニチュード8.2     * 死者33名、家屋全壊815戸などの被害     * 北海道東部沿岸を中心に津波が発生し、大きな被害をもたらしました。 * **2003年十勝沖地震**     * 2003年(平成15年)9月26日に発生     * マグニチュード8.0     * 死者2名、負傷者847名、家屋全壊144戸などの被害     * 北海道を中心に大きな揺れを観測し、広範囲にわたって被害が発生しました。 **十勝沖地震の特徴** * 十勝沖は、太平洋プレートと北米プレートの境界に位置しており、プレートの動きによってひずみが蓄積され、地震が発生しやすい地域です。 * 十勝沖地震は、マグニチュード8.0を超える巨大地震が発生する可能性があり、津波を伴うこともあります。 * 十勝沖地震が発生した場合、北海道だけでなく、東北地方など広範囲にわたって被害が発生する可能性があります。 **地震への備え** * 地震が発生した場合に備えて、家具の固定や非常...

アカゲラに出会った!🐥十勝ライフ

 こんにちは

猫好き父さんです

最近、朝の散歩のときに

近所の公園で

だだだだだだだだだだ

と威勢のいい音がしてまして

多分、キツツキだよなあと

探してみるものの

探し始めると音が止むというのを

繰り返していたのですが

遂に今日発見しました!

キツツキ

アカゲラです、それもオス

頭が赤いのがオスらしいです

あ~、これですっきりした。








動画も撮ったので

だだだだだだだだだだ

という音、ドラミングというようですが

聴くことができます

意外に大きい音がしますね



アカゲラは、日本に生息するキツツキの仲間で、以下の特徴を持っています。

形態

  • 全長:約24cm
  • 体色:黒色、白色、赤色の模様が特徴
  • 背中:逆八の字型の白斑
  • オス:後頭部に赤い羽毛
  • メス:後頭部が黒い

生態

  • 生息地:北海道、本州、佐渡、対馬
  • 環境:落葉広葉樹林、針広混交林
  • 食性:木の幹にいる昆虫類(カミキリムシなど)や幼虫、木の実
  • 繁殖:木の幹に穴を掘って巣を作る

特徴

  • オスとメスで後頭部の色が異なる
  • 木の幹を叩いて音を出す「ドラミング」を行う
  • 日本でよく見られるキツツキの一種

観察のポイント

  • 森林や公園などの樹木がある場所で見かけることができます。
  • 木の幹を叩く音や、特徴的な模様を探してみましょう。
  • オスとメスで後頭部の色が違うので、見比べてみましょう。

その他

  • アカゲラは、森林の生態系において重要な役割を果たしています。
  • 枯れ木に穴を開けることで、他の生物の住処を提供したり、害虫を駆除したりします。
  • 近年、森林伐採や開発などにより、生息数が減少傾向にあります。





SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋